中播北部行政事務組合

中播北部クリーンセンターと市川斎場を運営する事務組合

〒679-2415 兵庫県神崎郡神河町福本1247番の60

TEL:0790-32-2888 FAX:0790-32-2889

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • 組合の概要
  • 中播北部クリーンセンター
  • 市川斎場
  • 組合の行政情報
  • 新ごみ処理施設整備
トップ
›
中播北部クリーンセンター
›
ごみの分別方法について

中播北部クリーンセンター

  • クリーンセンターの概要
  • ごみの持ち込みについて
  • ごみの分別方法について

ごみの分別方法について

限りある資源を有効活用するため、中播北部クリーンセンターでは3R(リデュース/減らす・リユース/再使用・リサイクル/再資源)を推進しています。分別を徹底し、ごみの減量化・資源化にご協力をお願いします。

ごみの出し方について

家庭から出るごみは、次の分別により、出してください。

ごみの種類 指定ごみ袋
燃えるごみ 赤
布類 赤
古紙 指定袋は不要
(ひもがけしてください)
缶類・びん類 神河町:青、市川町:緑
金属・小型電化製品・その他 神河町:青、市川町:緑
ガラス・瀬戸物 神河町:青、市川町:緑
有害ごみ 神河町:青、市川町:緑
ペットボトル 神河町:青、市川町:緑
容器包装の紙 指定袋は不要
(ひもがけ又は紙袋に入れて出してください)
容器包装のプラスチック 神河町:青、市川町:緑
塩ビ製品 赤
粗大ごみ(回収不可) クリーンセンターに直接持込

注意事項

・袋あたり片手で持てる程度の重さ(6kg)にしてください。
・ステーションには、午前8時までに出してください。
・ステーションに出す場合は、50cm以下に切って出してください。
・少しでも金属の付着している物は、金属として出してください。ただし、衣類は布類として、燃えるごみと分けて(燃えるごみと別の赤い袋に入れて)出してください。
・指定ごみ袋には、必ず氏名(フルネーム)を書いてください。
・危険物を出す場合は段ボールでも構いません。ただし、必ず氏名(フルネーム)と内容物を表示してください。
・粗大ごみは、幅1m、奥行1m、高さ2m以内のものとします。クリーンセンターに直接持ち込んでください。
・缶類や紙類等は、積極的にリサイクル化に努めてください。

ごみの分別とリサイクルの手引き(パンフレット)

ごみの分別に便利な手引きと早見表です。以下のPDFファイルをダウンロードしてご利用ください。

  • ごみの分別とリサイクルの手引き
  • ごみの分け方・出し方早見表
  • スプレー缶の出し方が変わりました(令和2年1月~)
  • 傘の出し方が変わります(令和3年1月~)

ごみ収集カレンダー

以下のPDFファイルをダウンロードしてご利用ください。

令和7年上半期分(1月~6月)

  • 神河町Ⅰ( 新田・作畑・大畑・越知・岩屋・根宇野・山田・中村・粟賀町)
  • 神河町Ⅱ(福本・貝野・しんこうタウン・寺野・柏尾・加納・東柏尾・吉冨・杉・大山・猪篠)
  • 神河町Ⅲ(新野・野村・比延・上岩・高朝田・宮野・南小田・上小田)
  • 神河町Ⅳ(寺前・鍛冶・大河・川上・大川原・本村・赤田・重行・為信・峠・栗・渕)
  • 市川町 甘地・鶴居地区
  • 市川町 川辺・瀬加地区

令和7年下半期分(7月~12月)

  • 神河町Ⅰ( 新田・作畑・大畑・越知・岩屋・根宇野・山田・中村・粟賀町)
  • 神河町Ⅱ(福本・貝野・しんこうタウン・寺野・柏尾・加納・東柏尾・吉冨・杉・大山・猪篠)
  • 神河町Ⅲ(新野・野村・比延・上岩・高朝田・宮野・南小田・上小田)
  • 神河町Ⅳ(寺前・鍛冶・大河・川上・大川原・本村・赤田・重行・為信・峠・栗・渕)
  • 市川町 甘地・鶴居地区
  • 市川町 川辺・瀬加地区

メニュー

コンテンツへスキップ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 中播北部行政事務組合 All rights reserved.